PROFILE
-
山縣亮太(リオ五輪 4×100mリレー銀メダリスト)
-
1992年生まれ、広島県出身。小学校4年生から陸上クラブで本格的に陸上を始める。修道高校2年時の2009年世界ユース陸上競技選手権大会では100mで4位入賞し、メドレーリレーでは銅メダルを獲得した。慶応大学在学中の2012年にロンドンオリンピックに出場、準決勝進出を果たす。4年後のリオデジャネイロオリンピック男子100m日本代表にも選出され、男子4×100mリレーでは銀メダルを獲得した。セイコーホールディングス社員。
2012年のロンドン、2016年のリオデジャネイロと、2大会連続で100mでの日本選手のオリンピック記録を更新してきた陸上短距離界のエース、山縣亮太選手。長い競技生活の中で、いくつもの困難に直面しながらも、それを乗り越え大きなレースで記録を残してきました。彼はどのようにして「“逆境”を克服するチカラ」を身につけることができたのでしょうか? 本題に迫る後編をお届けします。
目次
レース本番の結果は、事前準備でほとんど決まる。レースまでに出来る限りのことを
ーー山縣選手は本番に強いイメージがあるのですが、ご自身ではどうお考えですか?
「いいえ、僕はものすごく緊張するタイプで、本番に強いと思ったことは一度もありません。でも出来るかぎりの準備をして、スタートラインに立った瞬間は「もう最悪失敗してもいいや」という気持ちで走っています。それが結果的にはのびのびした走りにつながって、オリンピックで自己ベストという結果が出せたのかなと思います」
ーー本番のスタートラインに立つまでに、やれることは全てやり切った状態ということですね。
「そうですね。レースって当日の準備も大切ですが、それより前の準備で結果がほとんど決まると思うんです。そこまでの準備をどれだけ出来ているか、ということが大きいですね。でも最後は余計なことは考えずに、スタートラインに立っています」
ーーレース前に不安がよぎることはないんですか?
関連記事
前の記事
<後編>【サッカーxラグビー】 越境スペシャル鼎談 子どもをトップアスリートへと成長させた「育成論」
次の記事
<前編>
【現役Jリーガー×ビジネスパーソン】
「両立」の秘訣は客観視とパラレル思考
橋本英郎(FC今治)x嵜本晋輔(バリュエンスホールディングス代表取締役社長)