書道家であり「いせさき教育アンバサダー」としての顔も持ち、高校教師として教鞭をとる栗原正峰さん、そして教え子であり、現在は3×3プロバスケットボールの舞台で活躍している飯島康夫選手(宇都宮BREX所属)のクロストークをお届けする。師弟関係を経て、ともに教育者として活動を続けるお二人が考える「自発力」の育み方とは?
目次
目指すのは社会に出ても恥ずかしくない人間に育てること
──飯島選手は、オフザピッチ(試合や練習以外の時間)でも活躍されています。栗原先生から学んだことは、活かされていますか?
飯島 そうですね。プロ選手として契約する一方で、地元では「ココロバスケットボールスクール」を運営しています。栗原先生から受け継いだ「心」を、下の世代にも伝えていくべきだな、と僕は本気で思っているのです。少しやり方は変えていて、プロ選手の目線からより専門的にアドバイスしています。そして、栗原先生もおっしゃっていた「社会に出ても恥ずかしくない人間」に育てることをテーマにやっていますね。
──社会で使えるスキルが、スポーツを通して教えられる。本日のメインテーマである「自発力」にもつながるのですね。
飯島 スポーツが教えてくれることは沢山あります。スポーツでは、どうしても何かと戦いますよね。でも誰かを相手にして戦うのは、社会に出ても同じ構図。戦うことを幼少期から学んでおくと、社会に出ても戦い抜ける人間になれると思います。
──自分たちで考えて、ものにして、アクションして、結果を出していく。その分、指導者も時間が増えて、新しいことができるようになる。これは、最も理想的なメカニズムですね。
飯島 そうですね。まあ、先生から教わったことを、そのまま子どもたちに伝えているだけです(笑)。栗原先生の授業では、道徳のようにしゃべる時間が多くて。だから僕も話が多くて、道徳の授業みたいな感じです。僕のスクールの生徒は小学5年生以上なので、ある程度バスケットボールをやってきた子が入って来ます。バスケットボールに対する愛がある状態の中で、より本気になれるような教え方を心掛けています。たとえば、メニューとメニューの間に水を飲んだらすぐ集合するとか、挨拶を全力でやるとか。細かいことですが、そういったことを教えていますね。
──飯島選手も、長くしゃべるようにしているのですか?
飯島 やっぱり栗原先生と長くいるので、僕も話が長いんですよ(笑)。すごく注意していて、今日はかなり抑えています。いつもはすごく長くて。ただ、僕が話すときは、ピタッと静まり返ります。「早く開始してよ」と言う子どもや親御さんはいませんね。
──お二人に共通するオーラが出ているのでしょうか? 「あっ、これ聞かないとまずい」みたいな空気感とか。
栗原 空気感は出ていると思いますよ。異様な雰囲気で、びびっている生徒もいるかもしれません。
飯島 僕は栗原先生ほどではありませんけど(笑)。でも異様な雰囲気はありますね。
頭ではなく「心」を動かす指導
──でも、100%の生徒が受け入れてくれるわけではありませんよね。飯島選手のように受け入れる子もいれば、フェードアウトしてしまう子もいると思います。そこは仕方がないものなのでしょうか?
栗原 その子の心を動かしてから考えます。学校の授業は頭ばかり動かして、心を動かす時がありません。だから、部活動で心を動かすことが大切です。悲しい、嬉しい、辛い、そういった心の波を指導者が立てるのです。その振り幅が大きければ大きいほど、色んなものを感じられるようになります。そして、「この部活いいな」とか「この練習やったら上手くなるかな」という心が芽生えてきます。だから、心を動かすようなイベントを何か起こして、その後どうなるかを見るのです。そこであまり心が動かない子だと、残念ながら辞めていく傾向にあります。
──大人になって自分の知らない感情が生まれると、制御が利かなくなってしまうことも。その点、スポーツやっていると感情の起伏が激しくなるので、子どもの内に色んな感情をトレーニングできますよね。
栗原 その通りですね。自分を制御したり、つらい時にどう対応するか学んだり。でも、今は「失敗させない教育」で、あまりつらい経験をさせません。だからこそ、私はわざと失敗させるのです。勝てる試合でもアドバイスしないで、わざと負けさせることも。それで、何がダメだったのか、勝つためにはどうすればいいかを分析してもらいます。自分たちだけで考えて勝てた時の喜びはすごいもので、自信にもなります。
関連記事
個と組織のバランス」
佐藤寿人×嶋 基宏
―後編―
ポジショニング戦略で育むセルフプロデュース術
野澤武史×畠山健介
Jリーグ得点王が考える
「目標設定とモチベーションの高め方」
佐藤寿人×永井友理
-後編-
【サッカー×水泳(アーティスティックスイミング)】
越境スペシャル鼎談
アスリート≠スーパーマン論 「不安があるから人は強くなれる!」
状況判断ができる選手を育てるコーチングメソッド
野澤武史×ニールソン・ブレンデン×伊達圭太
前の記事
【独占インタビュー / 吉田麻也】
東京五輪の激闘を終えて~
サッカー日本代表キャプテンが
伝えたかったこと。
次の記事
佐藤寿人 × 内野智章 × 大槻邦雄
『夢』の作り方
~育成年代に大人ができること~
-前編-