1.AIカメラはコストが高く、難しそう…それ本当?
人的、機材、配信…映像撮影に必要なあらゆるコストをお手軽に!
あらゆるスポーツの撮影環境を刷新するAI(人工知能)カメラの登場が、スポーツの見方を大きく変えようとしています。
これまでスポーツを撮影するには複数人の長時間拘束という人的コスト、撮影から編集までの一連の映像機材や配信といった設備費の問題があったと思います。それらの課題を解決してくれるのがAIスポーツ映像ソリューション「STADIUM TUBE for Team」です。
しかしAIカメラというだけで、「撮影が難しそう」、「機材がたくさんあって持ち運びも大変そう」「ネット回線とか詳しく分からない」「操作が大変で視聴するのも大変そう」なんてアレルギーが出てしまう方もいるのではないでしょうか? 何より「普通のカメラでも金額が高いのに、AIなんて…」というコスト面の不安もあるかと思います。
「STADIUM TUBE for Team」がこれらの懸念を全部解決してしまうかもしれません。
目からウロコのAIカメラの真実をここに紹介していきます!
2.一人で手軽に持ち運べる軽さで場所を選ばず
カメラを常設できない会場でも場所を選ばず撮影可能!
AIカメラは円盤のようなスタイリッシュな形状の可搬モデルで、驚きの小ささ(22㎝x19㎝x8㎝)を実現。重さも2㎏ほどで、一人で簡単に持ち運びが可能です。
専用の三脚(折りたたみ時150㎝)は自立式でピッチを一望できる俯瞰視点から撮影が可能。普段はカメラが常設できない環境であっても、場所を選ばずに俯瞰視点でのカメラ撮影が可能となるのです。
スマホをつかって簡単操作! ワンタップ撮影で驚きのクオリティ!
肝心の撮影はスマホを使って簡単操作でOK! 専用アプリ「Pixellot Control」を使用して、画面下のカメラマークをワンタップするだけ! 嘘のような簡単操作で自動撮影が始まります。
自動撮影なので、カメラを持ち運んだ人は撮影を気にせず試合を観戦して相手チームを視察することも可能です。
「設置するだけで操作も録画開始だけ。それでどんな映像ができる上がるの?」とのクオリティ面の不安があると思います。
しかしそこがAIカメラの真骨頂!
AIがボールと競技のルールを学習し、アングル変化やズームを自動で編集するので、スピードや臨場感は高クオリティで仕上がります。
人間が撮影したとしか思えない撮影映像をぜひ一度見てみてください!
実際の試合映像はこちらをチェック!
3.簡単シェアで撮影した日に、コーチ・選手・保護者の視聴が可能!
AIの自動編集で関係者へのシェアも楽チン! 試合当日に家族でマイホーム観戦OK!
出口が見えないコロナ禍。複数人での試合観戦ができない日々が続いています。それだけに監督・コーチだけでなく保護者も「子どものスポーツ映像をチェックしたい!」という声はどんどん増えていると思います。「STADIUM TUBE for Team」は撮影だけでなく、専用サイトから超簡単に視聴、動画のシェアができます。
世界トップクラスの処理速度(約4時間)を誇るAIによって編集された映像を生成するので、試合映像をその日のうちにシェア・視聴することができるのです。
昼間に行われた試合を、帰宅後に家族と楽しむ――なんてこともできますね。
コロナ禍における新しい試合観戦の在り方がここにあります。
4.その場にいるような臨場感と没入感! パノラマ自由視聴も可能!
普段ならカメラに映らないところを、自由な視点でどこでも見られる!
「STADIUM TUBE for Team」ではプレミアムな視聴体験も可能となります。専用ビューワー「STADIUM TUBE Player」を使えば編集動画もパノラマ映像で自由視聴できます。
スマホを左右に傾けると、ゴールから相手ゴールまで、ピッチの全体が一望でき、上下に傾けると空と監督やベンチの様子が写ります。
現地で視聴しているような没入体験が可能になるのです。
自由視点の様子はこちらをチェック!
5.AIカメラを手軽なお値段でサブスク! 選べるプラン
初期費用不要のサブスクか、毎月の支払をおさえるか?
ここまで紹介してきたAIスポーツ映像ソリューション「STADIUM TUBE for Team」ですが、これまでのスポーツのミカタを変える革新的なツールであることをご確認いただけたと思います。
気になる価格ですが、サービス導入当初に比べかなりお手軽になっています。初期費用不要の「サブスクリプションプラン」と、機器を購入して毎月の支払を抑える「機器購入プラン」の選べる2つの提供プランをご用意!
「STADIUM TUBE for Team」でスポーツの新映像撮影&視聴をぜひ体験してみてください。
サービスの詳細・お申込みに関するお問い合わせはコチラ
RECOMMEND
前の記事
サイトリニューアルのお知らせ│HOW TO USE NEW WEB SITE