自身の引きこもり経験克服を機に独自のコーチングメソッドを開発し、多数の企業経営者、アスリートなどのカウンセリングを務める中島輝氏。ベストセラー『自己肯定感の教科書』の著者であり、“自己肯定感の第一人者”として注目を集める人気カウンセラーが、社会で生き抜くために必要な実践的な技術を連載形式でお届けする。
写真/川しまゆうこ
心理カウンセラーの中島輝です。
今回、とり上げるテーマは「スポーツが育んでくれるマインド」についてです。部活動など、子どもたちが行うスポーツの狙いとして「健全な心身を育む」ということがよくいわれます。身体を使って行うスポーツが健全な身体を育むことは、誰もが容易にイメージできることでしょう。
一方、心のほうはどうでしょうか? スポーツをするということが心にどんな好影響を与え、どんなマインドを育ててくれるのでしょうか。
目次
スポーツが高めてくれる、自己肯定感を構成する「6つの感」
スポーツが心に与える好影響として、第一に「自己肯定感を高めてくれる」ことがあるとわたしは考えます。
関連記事
<第1回> ネガティブ思考を払拭! 子どもの「自己効力感」を伸ばすためにできること
自分を知り、組織で結果を出す!
「FFS理論」でひも解くスポーツと性格・ストレスの関係性/古野俊幸
非アスリートも習得可能!
パフォーマンスを最大化する「揺らがず・とらわれず」のココロ/辻秀一
前の記事
【#03】
チームをゴールへと導く魔法のコトバ
理念でも目標でもない「コンセプト」とは何か?/坂井伸一郎
-前編-
次の記事
【#03】
プロチーム監督に倣う
「組織を一枚岩にする」方法論/唐澤俊輔
-前編-