個々の性格診断から人間関係を科学的に分析し、最適な組織編成・開発に応用する『FFS理論』にて、数多の組織・人材の活性化を支援してきた古野俊幸氏。この理論をもとに人気漫画の登場人物を題材に解説した『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』を上梓し、注目を集めている。企業だけでなくプロ、大学スポーツの組織編成も支援してきたエキスパートが、FFS理論をベースにスポーツから日常に応用できる自己分析、チーム編成の考え方を連載形式でお届けする。
思考の特性は「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5因子に分類される
FFS理論の概要はこちらの記事をチェック!
目次
スポーツにより異なる「攻め」の役割
スポーツでポジションを聞かれて「私はフォワードです」と言うと、皆さんは『攻め』をイメージするでしょう。また、アメフトでは「オフェンス」「ディフェンス」と分かれていて、「オフェンス」も同様に「攻め」のイメージです。
もちろん、サッカーのフォワードは「点取り屋」ということで、攻めの存在であることは、その通りです。しかし、ラグビーはどうでしょうか? ラグビーのフォワードは、最前線でスクラムを押し合う「重戦車」に当たるため、「攻め」ではあるものの、攻撃的に走り回っているイメージはありません。それはバックスの役目になります。
また、ハンドボールやグランドホッケーなどの競技はどうでしょうか?
実は、ハンドボールやホッケーは、点を取るための戦術は「遅攻」やセットプレーがメインとなります。そのために相手を崩すプレイ、例えば3対3から3対2へ、2対2から2対1へと、一人を自由にさせる駆け引きです。それは、繰り返しボールを回し、選手はポジションを変えつつ、相手の陣形を崩すのです。いくつかのパターンを繰り返しつつ、スピードにも変化をつけていく感じです。FFS理論で言えば、ある程度の枠組みの中で工夫改善していくことを得意とする「保全性が持つ強み」を活かしているのです。
RECOMMEND
前の記事
サイトリニューアルのお知らせ│HOW TO USE NEW WEB SITE