/interview/38261/2/

ONLINE SEMINAR

ONLINE SEMINAR

橋本英郎×嵜本晋輔│「両立」の秘訣は客観視とパラレル思考

 

 

負のスパイラルから脱出するための「自責思考」

嵜本 小中高とチームの中心選手でやってきましたし、ある程度の自信はありました。でもプロの世界は厳しくて、サッカーを楽しむこともできないまま、レベルが違うと感じ続ける3年間でした。紅白戦(チーム内での試合)にすら出してもらえない時もありましたし、これまでのキャリアの中ですごくつらかった時期ですね。でもあの3年間が僕自身、人生の中で貴重な時期だったなと思います。その理由は、結果的に思考方法を切り替えるきっかけになったことです。

今も社内で話すのですが、人生の中でその3年間だけ「他責思考」だったんですよね。たとえば自分の右脚にパスを要求しても、味方の選手が左脚にパスを出してしまったら相手のせいにしていました。そういう思考が3年間続いてしまっていたことに、当時は気づけなかったんです。まさに負のスパイラルで、成長の機会を自ら失ってしまう。ガンバをクビになってからそこに気づけたのは大きかったですね。他責思考は捨てて、「自責思考」で生きていこうと決めました。

 

──追い詰められた時にいい方向に切り替えられるかで、人生大きく変わるんですね。子どもの頃にそういった辛い経験をしていると、大人になった時に壁を乗り越えやすくなるのかもしれませんね。

 

嵜本  僕自身は全く文武両道ではありませんでした。ハシさんは、サッカーと大学の勉強を完全に両立されていてすごいなと思っていました。あの時のガンバ選手でそういう人ってほとんどいませんでしたから。勉強している人としていない人では、問題解決能力やロジカルな思考力が圧倒的に違います。勝手な考えですが、ハシさんってガンバではキーマンですけど、とてつもなく取り上げられる選手ではないですよね。

でもチームのバランサーみたいな感じで、いないとチームが勝てないんです。自分自身のパフォーマンスよりも、いかにチームを勝たせるか、うまく機能させるかってことに全精力を注いでいたんじゃないかと考えています。ハシさんが日本代表に選ばれた時に、「見てる人は見てるんだな」って思いました。サッカーと勉強を両立されていたからこそ、サッカーに活きている部分があると思うんです。何が活きていたかは後でハシさんからお話していただけると思いますけど(笑)。

高2次、ガンバユース時代の橋本選手。府内有数の進学校に通いながら、レギュラーとして活躍した。高いレベルの「両立」は大学を進学するまで続いた。

 

異なるものは掛け算になる可能性を秘めている

嵜本 僕はサッカーをやっていた当時、何も考えられていませんでした。今は両立、パラレルキャリアみたいな言葉が注目されていますよね。多くの選択肢を持たずに、一つのものに依存し続けるのはリスクが高いってことが、コロナウイルスで証明されたと思っています。アスリートの現状を見ていると、一つのことにしか専念してはいけない、みたいな概念に縛られている方が多い気がします。でもハシさんの言葉にありました通り、その後の人生の方が長いんです。

セカンドキャリアを上手く進めるためには、アスリートとしての経験をどう活かすか考えるべきだと思います。アスリート時代は人生の中で一番注目されやすい期間ですし、色んな出会いやきっかけのチャンスもあります。本田圭佑選手や長友佑都選手みたいに、YouTubeで配信しているサッカー選手もいますよね。スポーツしながら色んなものにチャレンジするということが、アリなんじゃないかって世の中になってきています。それは、アスリート界にとってはいいことですね。パラレルキャリアという考え方はアスリート界だけでなく、会社に勤めている方にも求められてくるんじゃないかなと思います。

 

──両立って必ずしも勉強とスポーツをやることじゃなくて、色んな形があるんですね。比較したり、橋本さんの話にあったようにオンとオフの切り替えだったり。ただ共通していることは、何かを成し得るために別のことをやることで、客観的に物事を見られるってことですよね。

 

嵜本 そうですね。僕は今「リユース業界」というところにいるんですが、同じ業界の人とほとんど接点がないんです。逆に、異業界の人と積極的に会うことを意識しています。異業界の人から学ぶことってすごく多いんですよ。「×リユース」という考えにできれば、全く違うものに生まれ変わることもあります。だから、そういう異なるもの同士をぶつけて何が生まれるかとか、なぜこの店が繁盛してこの店が繁盛していないのかとか、意識して見ています。二つの異なるものにも共通する部分とか、掛け算できる部分があるから両立できるんじゃないかと思います。

ハシさんもレールが敷かれていたからって表現されていましたが、結局それって自分が必要だと思うからこその両立ですよね。僕自身もまだまだこれからですが、現役アスリートの方にもそういう機会を自ら作り出すように働きかけていきたいという思いがあり、最近、アスリート向けの支援事業もスタートさせました。

 

──子育てにも置き換えられる話ですよね。色んなことに興味を持ちながら知識・経験を得ることで自分の中に上積みされて、将来役に立つ。そのことに、親がサポートしてあげられれば子どもが気づきを得られるのかなと感じました。

 

橋本 色んな見方で物事を見ることは大事ですね。一つのことしかしていないと一方向からしか見られないけれど、違う物事をやっていると違う角度の見方ができます。それを自分の中で手に入れていると、他の人の意見も素直に入ってきて、情報の受け取り方が変わってくる。サキの話を聞いて、新しいものを生み出すっていいなと思いました。僕も今色んなことをやりながら動いていますが、違う分野の人と会ってみると全然見方が違うんですよ。

 

生き抜いていくための「マインド」が、スポーツで養われる

──橋本さんは40歳を超えた今でも最前線で戦われていますよね。スポーツから学べる力とはどんなものでしょうか?

 

橋本 プロは特に実力社会ですし、小中学生でもレギュラーとサブを同列にはできない瞬間が出てきます。それってスポーツならではの現象だと思うんですよ。バレーやバスケットでも限られた人数しか試合に出られない。そこの競争では監督の好みとか、理不尽なことも多くありますが、そういう経験から得られる部分もあります。僕自身、実力社会のプロの世界で戦う中で、生き抜いていくための「マインド」が強くなっていると感じます。なあなあがあまり得意じゃなくて、社会人になった後でもやることはちゃんとやろうよ、って考えています。

 

──目の前のことに対して全力で向き合って、ある意味突き詰める、ということなんですね。スポーツをやっている他の子達ももっと気づかなくちゃいけない所でもあるかもしれませんね。

 

橋本 でも、なんとなくは分かっているんじゃないかと思います。自分の中で客観視した瞬間それに気づけると思うんですけど、それが出来ないとただやっていただけになってしまう。「なんであいつが出て俺が出てないんだ」とか「あいつだけえこひいきして」とか、学生時代はなんやかんや言ってもありますよね。それを一度フラットな目で、自分を振り返られれば変わると思います。自分で気づかない時に聞きに行ける判断力も大事ですね。

 

──プライドがどこに行くか、ですね。「人から話を聞く」って、これほど財産なことはないですよね。

 

橋本 そうですね。プライドは大切なものでもありますが、逆にネックになってしまう人もいます。コーチがアドバイスしていても聞かない子もいるので、もったいないなと思います。自分が情報を得たい時は、すっと頭に入るんですよ。以前、「僕が言っても上手くいかなかったんで、言ってくださいよ」ってコーチに話をしたことがあって。でも「あいつは今聞く耳を持っていないから、何言っても無理だ。あいつがもっと困って助けを求めた時に言う」って言われました。

 

──今回のテーマと全部通じますね。両立の「経験値」を持っている人だと客観的に物事を見る訓練がされているから、そこに陥らないのかもしれない。スポーツをやっていると、そのグラウンドの空気って分かりますよね。「あの選手、監督の話を聞いてないな」とか。嵜本さんはスポーツから学べる力について、どうお考えですか?

嵜本 二つあります。一つは、変化に対する適応力。スポーツには身体の変化や、プレーする環境の変化などさまざまな変化があります。だから、そういう変化への適応力が発揮できない人は、すぐに戦力外になってしまうケースが多くなると思います。これはビジネスで意識していることでもあるんですよ。一つのことに固執している「一本足打法」の会社は、コロナウイルスのような変化が起こった時に、厳しい状況に追い込まれてしまいます。逆に、未来を見据えて、変化を予測して手を打てている会社は伸びていますよね。それはスポーツにも通ずるところがあるのかなと思います。

 

スポーツもビジネスも、「共に創る」という意識が大切

嵜本 もう一つは、「共創力」です。スポーツって個人競技でさえも、多種多様な人たちが集まって一つの勝利に向かっていくチームプレーが求められますよね。そういう意味での「共創力」は、非常に重要だと思います。

点を取るエースが11人いても試合に勝てないように、それぞれの役割が組み合わさったからこそ、とんでもない強敵に勝てるんです。ビジネスでも同じで、まずは一人ひとりの適性を理解して、かつ一人で成し遂げられることは非常にちっぽけなものだと理解する必要があります。そして、ある意味「相互補完」の関係で、チームメイトと共に1つのビジョンやミッションに向かっていく。

そういうことが出来ているチームはかなり強いと思います。スポーツは個人競技でさえもコーチや監督がいます。サッカーにしても11人だけじゃなく、サブやサポートしてくれる人がいる中で自分がいるんだと気づくことが大切です。僕自身、サッカーで学べた部分がすごくありますし、ビジネスに活きています。

 

──「共創力」ってすごくいい言葉ですね。サッカーにしても一人じゃ出来ませんし、社会に出ても一人じゃ何も出来なくなるのが世の中、人生だなって思いました。もちろん親や指導者が上手く分かりやすく伝えることも大事ですよね。最後に、今日のイベントを通して一言ずつお願いします。

 

嵜本 今回のコンテンツはまさに、「夢中」を追求されてきた方々の紆余曲折やトライアンドエラーを手軽に知れるきっかけだと思います。人は違った情報や価値観に触れることで気づきが生まれたり、自分の原動力になったりします。だから、僕からもSPODUCATIONさんに感謝を申し上げます。そして聞いていただいている皆さんにも、ともにスポーツ界アスリート界を盛り上げていけるように、ぜひご協力いただきたいなと思います。本日はありがとうございました。

 

橋本 サキが全部まとめて言ってくれましたね(笑)。僕はこういう場でしゃべるのが好きなので、また呼んでください。また視聴者の皆さんから質問をもらえたり、話が出来ればうれしいので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

 

PROFILE

橋本英郎(FC今治)

1979年、大阪府出身。1998年にガンバ大阪に入団、2019年よりFC今治にてプレー。日本代表としても国際Aマッチ15試合出場。2014年にプエンテFCスクールを開講し代表に就任。

嵜本晋輔(バリュエンスホールディングス代表取締役社長)

1982年、大阪府出身。関西大学第一高校卒業後、ガンバ大阪へ入団するも、3年で戦力外通告を受ける。引退後、父が経営していたリサイクルショップで経営のノウハウを学び、2011年、株式会社SOU(現バリュエンスホールディングス株式会社を設立し、同代表取締役に就任。2018年3月には東証マザーズへの株式上場を達成させる。FAN AND株式会社(現 DUAL CAREER株式会社)を2019年9月に設立。

 

ここから先はプレミアム会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU