サッカー日本代表の名波浩さんをホストに、さまざまな競技のトップアスリートを迎えて「スポーツが育むチカラ」を解き明かすこの当コーナーの最終回。ゲストに元女子ハンマー投げ日本代表の室伏由佳さん、元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗さんをお迎えし、スポーツが育む「社会性」について分析した。(※2021年1月に収録)
目次
スポーツに触れたのは、親がきっかけ
名波 本日のゲストは、女子ハンマー投げの日本記録保持者で、現在は順天堂大学で講師を務められている室伏由佳さん。そして、元ラグビー日本代表で、現在は株式会社HiRAKU代表取締役としてスポーツ普及と教育に重点的に取り組んでらっしゃる廣瀬俊朗さんです! まずはお2人の幼少期についてうかがいたいと思います。
廣瀬 僕がラグビーを始めたのは5歳の頃ですが、きっかけは親に無理やりやらされたことです(笑)。最初はあまり行きたくなかったというのが本当のところで。あと、ラグビースクールは4月から始まるのですが、僕は10月から入りました。それで、コミュニティが出来ている所に後から入るのがとにかく嫌で、「辞めたい!」と言っていました。
名波 ちなみに、そのチームから日本代表になった選手はいますか?
RECOMMEND
前の記事
日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業オンラインセミナー
~選手のポテンシャルをカイホウする
選手のポテンシャルを引き出す関わり方を学ぶ~
次の記事
<12・2静岡開催>日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業リフレッシュ研修会
お⽗さん・お母さんコーチ向け〜サッカーってどんなスポーツ?育成年代で習得したい普遍的なこととは〜