/column/35865/

COLUMN

COLUMN

【#04】鎌田雄一郎│客観視するボクサー、村田諒太<後編>

ビジネスの戦略決定や市場分析のほか、政治など多分野で応用される「ゲーム理論」を専門に、アメリカの名門大学で教鞭をとる鎌田雄一郎氏。社会において複数の人や組織が意思決定を行う場合に、どのような行動が取られるかを予測する「ゲーム理論」のスペシャリストは、トップアスリートの思考をどう解析するのだろうか。「bizFESTA」にて、 WBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太選手と対談した鎌田氏。若き天才ゲーム理論家が、たった一度の対談を基に<王者の意思決定>に至るメカニズムを複合的な視点でひもといていく。

 

 

#04前編はコチラ>

 

村田選手の細分化法を、アカデミアに応用してみる

 村田選手の細分化法を応用するケーススタディとして、少し私の話をしよう。

 私が身を置くアカデミアでは、「結果」というのは論文が学術雑誌に掲載されることである。しかし論文を書けば必ず掲載されるというわけではなく、論文を学術雑誌に送ると、編集者(典型的には、学会の大物)がその論文の分野に明るい研究者を3人ほど選び、レポートを依頼する。この研究者たちは、査読者(英語で「レフェリー」)と呼ばれる。これら査読者たちのレポート(論文内容の要約と、いいところ悪いところなどが書かれ、結局論文を掲載すべきかどうかの推薦が書いてある)をもとに、編集者が掲載可否を決定する。

 だからせっかく何年もかけて大論文(と、自分では思っているもの)を書いて学術雑誌に送っても、掲載されないこともある(ちなみにそのような場合は、もう少しレベルの低い他の学術雑誌に投稿し、同じプロセスを歩むことになる)。トップレベルの雑誌だと、掲載率が10%を切ることもある。

 ここにも、村田選手が細分化したような4つのパターンがある。

ここから先は会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU