ビジネスの戦略決定や市場分析のほか、政治など多分野で応用される「ゲーム理論」を専門に、アメリカの名門大学で教鞭をとる鎌田雄一郎氏。社会において複数の人や組織が意思決定を行う場合に、どのような行動が取られるかを予測する「ゲーム理論」のスペシャリストは、トップアスリートの思考をどう解析するのだろうか。「bizFESTA」にて、 WBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太選手と対談した鎌田氏。若き天才ゲーム理論家が、たった一度の対談を基に<王者の意思決定>に至るメカニズムを複合的な視点でひもといていく。
4月16日-18日に開催されたSPODUCATIONのイベント「bizFESTA」にて、プロボクサーで現WBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太選手と対談をした。初回の記事では、私の専門であるゲーム理論について説明しながら、この対談を概観した 。
第2稿からの数回は、対談内容の細かいところを振り返りつつ、私なりの気づき を加えていっている。本稿は、その第4弾だ。
対談を振り返ると言っても、対談内容の全ては書ききれないし、私の筆力で村田選手の発言のニュアンスを正確に伝えきれているとは限らない。なので、この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ見逃し配信をご覧いただきたい。
ビジネスでも日常でも必要な、「結果を客観視する」スキル
「結果を客観視する」ことについて考えよう。
あなたが仕事で、あるプロジェクトに関わったとする。自分はどのような貢献ができたか、結果が出たのは、もしくは思うような結果が出なかったのは、なぜなのか。これを自分目線だけで理解するのではなく、他人の目線──たとえば、他のプロジェクトメンバーの目線、取引先の目線、顧客の目線──からも理解しようとすること。そういった人たちの目に自分の働きがどのように映っているかを理解することは、結果を次につなげ、自分を成長させる上で欠かせないだろう。
思えば「結果を客観視する」ことは、何もビジネスシーンに限らず、日常生活の様々な場面で必要なスキルだ。だからこれは、小学校でも教わる。
たとえば二人の子──太郎くんと花子ちゃんとしよう──が喧嘩をしたとする。結局花子ちゃんが泣くことになった。すると先生は太郎くんに、「花子ちゃんの気持ちになって、考えてみてね。それに、健太くんが太郎くんのしたようなことを花子ちゃんにしていたら、どう思う?」と言うかもしれない。これは、「なぜ花子ちゃんが泣くという結果が生まれたのか、あなた目線の解釈だけではなく、客観的に考えてみなさい」ということである。
こんな小学校でも習うようなことが、大人になってもできないのだから、人というのは不思議である。でも結局、こういったある意味基本的なことができるかできないか、それが様々な局面での成功失敗を分けているようにも思われる。
だとしたら、気になるのは以下のことだ。「結果の客観視をするための、うまい方法はあるのだろうか?」
対談では、勝負のプロである村田選手に、この問いについての考えを学べた。

2012年ロンドン五輪ミドル級決勝でブラジルのエスキバ・ファルカオを下し、金メダルに輝いた。村田諒太の名を馳せた偉業に対し、本人からは意外な評価が…… / Getty Images
村田選手が「結果」を4つに細分化
「結果を客観視する」のは勝負の世界でも重要だ。「勝った」「負けた」だけではなく、「なぜ勝てたのか」「なぜ負けてしまったのか」これを十分に理解することが、選手の成長につながる。
村田選手によると、結果には4つの種類がある。
1.内容のある勝ち
2.内容のない勝ち
3.内容のある負け
4.内容のない負け
ここで一瞬、「結果を次につなげる」のが最も大変そうなのは「4. 内容のない負け」にように思えるが、村田選手によると、これは実はそうではないということだ。それは、「内容が伴っていなかったのが負けという結果を生んだ」ということが明白であるため、「次に何をすればいいか」が分かりやすいから、ということだ。これは前稿のブラント戦のところでも書いた。何が悪かったかが分かっているので、その逆をやればよいから、ということだ。
村田選手によると、「結果を次につなげる」のが最も大変なのは、「2. 内容のない勝ち」と「3. 内容のある負け」の2つ。この考えは、村田選手自身の経験からきているようだ。これらの状況に際した際に、村田選手はどのように考え、どのように次のアクションを選んで行ったのだろうか。
村田選手の、「次につなげる」のが難しかった経験
村田選手が「内容のない勝ち」と自身で評するのは、2021年ロンドンオリンピックでの金メダル。メンタルもコンディションが悪かったのに、金メダルを取れてしまった。それで一気に世間に評価されるが、自分自身では自分がそのレベルにいないことが分かっている。そのギャップに苦しんだ。
そんな時、どうしたか。自分が世間の作り上げたイメージに見合う実力を持っていないと自分自身が一番よく分かっているので、とにかく練習をひたすら頑張り、そのギャップを埋めようとしたということだ。しかし、その「頑張る」という気持ちが足枷になってなかなかうまくいかなかった。
一方、村田選手が「内容のある負け」と評するのは、2017年5月のエンダム戦。この試合は第4ラウンドでダウンを奪うものの、試合は12ラウンドまでもつれ込み判定へ。村田選手有利と思われたものの判定はエンダム選手。「疑惑の判定」と世間では評される。
このような「内容のある負け」が難しいのは、「ではどうしたらいいのか」が分からず、内容があったのだから今までの練習を続ければいいのに、自己否定をしてつい他のことをやってみたくなってしまうからだ。
村田選手によると、結局同年10月の再戦までに思うように調整ができず、最悪の状態で試合を迎えてしまった。しかしエンダム選手の調子はもっと悪く、またおそらく村田選手の5月の猛攻によりメンタル的にすでに村田選手が優位に立っていたことから、結局勝利できたのだろうとのことだった。
4つの細分化法を鎌田氏による学術雑誌論文掲載のケースに置き換えると!?
万人に応用できる“客観視”の思考法を解説!
PROFILE
- 鎌田雄一郎(かまだ ゆういちろう) | カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院准教授
- 2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。NTTリサーチサイエンティスト、東京大学大学院経済学研究科グローバル・フェローを兼任。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)
【若き天才ゲーム理論課家による至高の意思決定/鎌田雄一郎~back number~】
RECOMMEND
前の記事
岡島喜久子│WEリーグ初代チェアが語る、アメリカのスポーツ教育と日本人が自分らしく生きるヒント
次の記事
西田優大│継続力で登る技術の山と心の山