日本で最初に「コーチング」を持ち込んだ日本最大のコーチングファーム「コーチ・エィ」の代表を務める鈴木義幸氏。ダイバーシティ(多様性)、課題の複雑化、イノベーションの必要性が求められる現代社会において、人の主体性に働きかけるアプローチは必要不可欠だ。これまで200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを行い、企業の組織変革を行ってきたコーチングのスペシャリストが、スポーツの領域を例に、日常で活用できるコーチング・スキルを連載形式でお届けする。
目次
問題は、何が問題かがわからないこと
ほとんどの問題は、問題が何かがわからないことが問題なのであって、それが特定できてしまえば、解決することはそれほど難しくはないのです。選手自身が問題を特定できていないにもかかわらず、コーチが自分の方法論だけで「いいからこれをしろ」という。選手はとりあえずそれを試してみるけれど、うまくいかない。そうすると、選手は一層混乱し、自己効力感が落ちていく……。こういう例は、枚挙にいとまがありません。これはスポーツの世界に限ったことではなく、ビジネスの現場でも同じです。
関連記事
プレッシャーに強い体質を手に入れる方法
中島 輝 -後編-
ビジネスシーンで役立ついくつものマインド/中島輝
-前編-
「自立に重要なパフォーマンスマネジメント」/辻秀一
-後編-
前の記事
【#02】やるべきは、自分自身の
怒りのコントロール。
チーム・組織における「怒りのトリセツ」/中島輝
-後編-
次の記事
熱血野球教師から書道家へ。
心のキャッチボールで育む「夢追う力」
栗原 正峰【スポーツ成長法則 vol.6】
-前編-