ベストセラー『スラムダンク勝利学』の著者で、応用スポーツ心理学をベースに多数の企業やプロスポーツでの人材育成に貢献してきたスポーツドクター・辻秀一氏。スポーツからビジネスシーンにも応用できる「揺らがず、とらわれず」の心を自ら整えるためのライフスキルの磨き方を連載形式でお届けしていく。
目次
比較から逃れられない「得意」と、絶対的な「好き」という感情
認知的脳は「何を」をするのかということを担当する脳ですが、そのために外界の環境・出来事・他人に強く接しています。そのため、認知の世界では他者との比較や他者の評価で自身の行動の「何を」を考え決定していかなければならなくなります。
そこで登場する考え方が得意ということになります。何が得意なのかを人と比べて考えなければならないのです。自分の強みも他者に比べた強みです。得意をベースにさまざまなことが認知的に成り立っている社会です。もちろんそれは非常に大切なことですが、得意は常に比較の中での概念なので、心は落ち着くことができないのです。常にもっと得意な人はいるし、得意であり続けるためにも心にはいつも負担がかかってしまいます。
RECOMMEND
前の記事
日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業オンラインセミナー
~選手のポテンシャルをカイホウする
選手のポテンシャルを引き出す関わり方を学ぶ~
次の記事
<12・2静岡開催>日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業リフレッシュ研修会
お⽗さん・お母さんコーチ向け〜サッカーってどんなスポーツ?育成年代で習得したい普遍的なこととは〜