日本で最初に「コーチング」を持ち込んだ日本最大のコーチングファーム「コーチ・エィ」の代表を務める鈴木義幸氏。課題の複雑化、ダイバーシティ(多様性)、イノベーションの必要性が求められる現代社会において、人の主体性に働きかけるアプローチは必要不可欠だ。これまで200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを行い、企業の組織変革を行ってきたコーチングのスペシャリストが、スポーツの領域を例にコーチング・スキルを連載形式でお届けする。
目次
各々の「問い」を徹底的にあぶり出す
監督と二人で話す中で、彼が出した結論は、幹部たちと徹底的に話すことでした。さらに、ただ話すのではなく、共通の「問い」をあいだに置いて話そうということになり、相当の時間をかけて二人で一緒に「問い」を考案しました。
・どんな背景があってこのチームに参加したのか?
・これまで、どんなラグビーが良いラグビーだと思ってきたのか? それはどんな自分の経験に
基づくのか?
・どんな指導を受けて自分は育ったのか? どんな指導がよいと思ってきたのか?
・日本のラグビーについてどんな風に思っているのか?
・チームの中でどんな時にストレスを感じるか?
・このチームのどこに問題があると感じているか?
・日頃、どんなチームにしたいと思ってきたのか?
人が人を信頼する理由
人が人を信頼するときは、2つの要素が介在すると言われています。
関連記事
客観視するボクサー、村田諒太 /鎌田雄一郎
-後編-
スポーツチーム運営に共通するビジネスの経営戦略―前編―
【サコーCPの育成探訪#2】
前の記事
【#03】
60点ボクサー村田諒太、感じる。/鎌田雄一郎
-後編-
次の記事
【#04】ビジネスにおける
「攻めと守り」の捉え方 / 古野俊幸
-前編-