マクドナルドやメルカリ、SHOWROOMで組織づくりを主導し、組織開発の体系化=「カルチャーモデル」の設計方法を紐解いた『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』を上梓した唐澤俊輔氏。事業と組織を急成長させてきたスペシャリストが、スポーツチーム運営の示唆を受け、ビジネスにおける組織文化の作り方について連載で論じていく。
異物を採用することのビジネスへの貢献
さて、ここで、中村選手の獲得をビジネスで捉えなおしてみましょう。流石に、ビジネスにおいて中村選手ほどの誰もが知るビッグネームが入ってきて、組織が急変するということはなかなかありません。しかし、「従来とは異なるタイプの人材」を取り込むことで、組織変革へと繋げることはあり得るのではないでしょうか。
一点目のように、組織として不足しているスキルを、専門性の高い人材の中途採用で補うということはよくありますね。新たに海外展開を進めるため、海外での事業開発経験のある人材を採用するようなケースです。
こうした従来にない人材の採用は、副産物をもたらすことも多くあります。たとえば、人事メンバーを採用したと思ったら、その人のネットワークから、新たなアライアンスパートナーや販路が開拓できるなんてことは起こり得ます。中村選手の獲得がマーケティングに貢献した二点目の話に通ずるものがありますね。
関連記事
オンラインセミナー出演者募集のお知らせ
経済学者が語るスポーツ教育の真価
佐々木 勝教授(大阪大学大学院 経済学研究科)
前の記事
【#04】
客観視するボクサー、村田諒太 /鎌田雄一郎
-後編-
次の記事
【#04】
スポーツにもビジネスにも必要な
非認知能力 / 辻秀一
-前編-