アスリートの競技成果を向上させる座学プログラムを、ビジネスなどあらゆる分野の人材育成メソッドに体系化した「スティッキー・ラーニング」を開発した坂井伸一郎氏。「絞って伝えて、反復させること」をポイントに、多業種のビジネスパーソンを 「戦力」に変えてきた人材育成のプロが、時代の変化に適応するチームビルディングの在り方についてお届けしてきた連載も今回で最終回。コロナ禍により激変した世界におけるチームビルディングの在り方と未来について解説します。
人と人というOSで機能するロジカルシンキング
二つ目の提案は、人間が持つ五感に対して改めて関心を持つ、です。
これは今回のテーマ「チームビルディングにおける、時間と空間の超え方」の「空間の超え方」に該当するお話です。ビジネスシーンにおいてロジカルシンキング(論理的思考)がベーシックスキルと位置付けられ、それができていないと社会人としての「いろはの“い”」ができてない人のレッテルが貼られるようになってもう20年近く経つでしょうか。
この間、私たちはロジカルシンキングのことを“単体で機能する魔法のアプリケーション”のように履き違えていたんだと思います。
でも実際のロジカルシンキングは、「人と人」というOS(オペレーティングシステム)の上に載ることで初めて機能する“良くできたアプリケーション”に過ぎないのです。だから、テレワークや出勤調整、会議の縮減やオンライン化などによりこれまであたり前であった「人と人」の関係性の希薄化が進むと、辻褄や整合性を訴えたり、数値で正しさを示したり、どんなに理路整然と自分の考えを説いたりしても、「なぜかこれまでのようにうまく仕事が進まない」「なんだか相手との関係がギクシャクしてるように感じる」ということが起こるのです。
関連記事
前の記事
【#04】
スポーツにもビジネスにも必要な
非認知能力 / 辻秀一
-後編-
次の記事
“日本のあたり前”とは180度異なる母国の常識
~現地在住の母親視点による
イングランドのサッカー育成事情~
【サコーCPの育成探訪#6】