個々の性格診断から人間関係を科学的に分析し、最適な組織編成・開発に応用する『FFS理論』にて、数多の組織・人材の活性化を支援してきた古野俊幸氏。この理論をもとに人気漫画の登場人物を題材に解説した『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』を上梓し、注目を集めている。企業だけでなくプロ、大学スポーツの組織編成も支援してきたエキスパートが、FFS理論をベースにスポーツから日常に応用できる自己分析、チーム編成の考え方を連載形式でお届けする。
思考の特性は「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5因子に分類されるFFS理論の概要はこちらの記事をチェック!
目次
スポーツチームの評価ポイントは「足し算以上の結果」が出たかどうか
夏のオリンピックで、「シナジー」を体現したケースは多数見受けられました。
例えば……。
卓球混合ダブルスで水谷隼選手と組んだ伊藤美誠選手も、団体でペアを組んだ丹羽孝希選手も同様に「水谷さんがいたから、自分の力を出し切れた」とコメントしています。
チームやペアの「組み合せ」を評価するポイントは一つ。「1+1が2以上」になったかどうかです。一人の時よりも、高いアウトプットが出て初めて「組合せの相乗効果が出た」と言えるのです。彼らは、試合でも練習でも、撮影した動画を見ながら、常に振り返ることで、お互いの連携を確かめ合います。それが、より良い関係構築に役立ち、シナジーへと繋がるのです。
RECOMMEND
前の記事
サイトリニューアルのお知らせ│HOW TO USE NEW WEB SITE