/column/36520/

COLUMN

COLUMN

【♯05】中島輝│ やっぱりコミュニケーションがすべて。
心理学から見る最強のチームワーク-後編-

自身の引きこもり経験克服を機に独自のコーチングメソッドを開発し、多数の企業経営者、アスリートなどのカウンセリングを務める中島輝氏。ベストセラー『自己肯定感の教科書』の著者であり、“自己肯定感の第一人者”として注目を集める人気カウンセラーが、社会で生き抜くために必要な実践的な技術を連載形式でお届けする。

写真/川しまゆうこ 

 

#05前編はコチラ>

 

「多様な関係者」をチームに引き入れて改革を起こす

 過去、わたしが仕事を通じてかかわってきたチームのなかでは、あるサッカーチームはまさにチームワークがいいチームでした。そのチームは、Jリーグのトップリーグ入りを目指していたチームです。

 その特徴というと、ここまでに解説してきたことのすべてができていたということです。チームには「○年までにトップリーグ入りする」という明確な目標がありました。その目標に向かってメンバー同士が密なコミュニケーションのなかでそれぞれの力を理解し、互いの強みをより活かすために選手たち自身が主体的にどんどん練習法を提案し、取り組む。

 もちろん、密なコミュニケーションを通じて、選手たちには「自分はこのチームにいていいんだ!」「自分にはこのチームのためにやれることがある!」という心理的安全性も担保されていました。このチームとかかわったことで、わたしのなかでのチームワークに対する考え方が出来上がったといってもいいほどです。

 ここまで解説してきた「チームワークがいい状態」に導くための方法に加えて、「多様な関係者」をチームに引き入れるということも挙げておきます。

 たとえばスポーツチームにチームスタッフを引き入れるにも、和の精神を持ち人間関係を重んじるわたしたち日本人の場合、どうしても「○○さんの知り合いだから」「むかし世話になったから」といった過去のつながりから人選してしまいがちです。

 もちろん、チームである以上、メンバー同士だけでなくチームスタッフとの協調も重要ですが、それはチームに入ったあとで育くめばいいこと。ただの過去のつながりから人選してしまっては、どうしてもいわゆる「なあなあ」の関係におちいりがちです。そうすると、チームに属する人間の思考は偏ったかたちで固定され、ともすれば逆にチーム力を低下させてしまいます。

ここから先は会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU