目次
ポジティブ思考が生む自信と成長
──大哉さんは事業を成功させるまでに多くの失敗をされてきたとお聞きしていますが、失敗を経験してきたことをどのように捉えていますか?
大哉 二つの会社を経営していますが、どちらも決して順風満帆ではありませんでした。何度も失敗しながら成長してきた会社ですが、今となっては財産だったと思います。失敗をしてただ落ち込むのではなく、この経験から次に何ができるのかというのを考える。学生の頃、全てが絶望的だった時から僕たち兄弟は奮起してここまで来れました。世の中の人たち全員に可能性があり、できることって必ずあると思うんです。宏介と僕は「鬼ポジティブ」と言っていますが(笑)、ポジティブってすごく大事な言葉なんです。常に前向きに頑張っていこうというのを心がけて、毎日頑張ってます。
──スポーツの指導現場でも家庭でも「前向きに考えなよ」という言葉を投げかけるシーンは多いと思いますが、それでもできない子達に対してはどうアドバイスされますか?
RECOMMEND
前の記事
<8・17北海道開催>日本指導者協会(JFCA)
子どもの自主性を高めるトレーニング論と試合環境 〜欧州育成事情〜
次の記事
<8・31新潟開催>日本指導者協会(JFCA)グラスルーツ普及事業指導者研修会
指導⼒に⾏き詰まった⼈必⾒! 指導⼒ワンランクアップ研修会〜サッカーで苦しむ⼦を1⼈でも減らすためのトレーニング論〜