/interview/38166/2/

ONLINE SEMINAR

ONLINE SEMINAR

池上正×石川慎之助×久保田淳│「子どもが育つ親子の関係」~育成に欠かせない親と指導者の在り方~

指導者には指導者の「勉強」が必要

──子どもと過ごす時間が短いからこそ過干渉になってしまう、という話も聞きます。石川さんは会社の経営も、指導もされていますよね。指導するうえで、どんなことを意識していますか?

石川 どのくらい期待するのか、が一番大事ですね。親や指導者が期待しすぎると、色々と厳しく言ってしまう。指導者側もいい意味で少し諦めをもっていくべきだと思います。多分親も一緒なんじゃないかな。情熱があるのと期待しすぎるのは別だと思いますし、その期待をコントロールしていくのは難しいですよね。どのくらいの人がJリーガーになれて、海外でプレーできてっていうリアルな話をもっと発信した方が良いと思います。そのあたり、久保田さんはどうやってマネジメントされてますか? 指導者を選ぶ側の方は、どんな考えで選んでいるのか気になるところです。

久保田 指導者を決めるときはサッカー経験、指導歴は当然見ますが、子ども達のお手本になるような人間性が大事ですね。若くて経験の少ないコーチでも人の話を聞く時の真剣さや、学ぼうとする意識の高さは分かります。そういった要素を持っている人の方が、本人も成長していけると思います。あともう一つ。小学生、中学生、高校生、ユース選手と様々な子達に教えるコーチがいますが、基本は目の前にいる選手と1対1で向き合うわけです。ですから、どんな選手であっても生身の人間として、相手を惹きつけられるか、いい関係が作れるかということも大事にしています。プロやユースの選手を教えることが偉いとか優秀とか、そういった価値観は絶対に間違っています。むしろ幼稚園とか小学校とか、より若い段階での指導がしっかりできないとその後に影響しますし、採用するときもそういうことを伝えていますね。

石川 大丈夫だと思って採用したものの、実際に見たら過干渉などの問題が見つかることもありますよね。そんな時にどうやって指導者にアプローチされてますか? 指導者って情熱を持っていて、自分のやりかたが正しいと思っている人も多いですよね。はじめは徹底的に教えないとだめだ、と考えている指導者もいると思います。

久保田 そのコーチにも考えがあるとは思うので、現場でこうした方がいいってすぐに言うことはあまりないですね。でもこう思った、気になったということは後で伝えます。それをコーチがどう受け止めるか、どう変えていくかですね。とはいえ、保護者の反応もありますし、コーチも20人以上います。だから、ある程度皆のすり合わせをするために週1回、指導実践も含めてグラウンドで交流しているんです。レベルアップのために語り合う機会で、経験の多いコーチが若手コーチにアドバイスすることもあります。そういった交流を大事にしながら、全体的に見てフォローしていますね。

石川 そういう意味だとFC東京は上手くマネジメントされてるんですね。池上さんはJリーグじゃなくて今はご自身でアカデミーを運営されてますよね。今の指導方法にした理由は、Jリーグだと難しい部分があったからなんでしょうか?

池上 基本、指導者は教育者でないといけないと思います。Jリーグにいたときも、コーチを採用するなら教育系の大学を出ている人にしてほしい、と話はしていました。教えることのベースを知っていてほしいので。Jリーグ指導者の方が、町クラブの指導者よりも研修が少なくて、勉強していないように感じますね。今までの経験を元にやってしまう。研修を充実させないといい指導者は育たないよ、とJリーグ時代は言っていました。チームを辞めたコーチが別のチームでコーチをしている、そんな現状があります。それだと良くならないから、私は雇ったコーチを絶対に育てようと思っていました。自分も逃げずに、相手も拒まずに育てる。コーチを育てるというのはこういうことだと考えています。

石川 そうやってコーチを成長させていくんですね。ただ、親にとっても子どもにとっても、どんなコーチに出会うかは大事ですよね。久保田さん、例えばFC東京だったら「こっちのコーチがいい」と親から言われた場合はどうお答えするんでしょうか? 親を説得するのか、受け入れてコーチを説得するのか気になります。

久保田 両方ですね。まず、そういう要望が親御さんからあるのなら、コーチ本人には伝えます。本人にはその事実をしっかり受け止めて頑張ってもらわないといけない。そして親御さんには「FC東京はどのコーチが指導しても大丈夫です」と伝えます。FC東京は学年が変わればコーチも変わりますが、色んなコーチから教わることで子どもの成長の幅も広がると説明します。一方で、親以上に子どもの気持ちが大切です。実際にコーチの話を聞いているのか、ちゃんと向き合っているのか、ということを確認します。そこに問題を感じる時はコーチを変えるのではなく、注意しながら改善していくように動きますね。

子どもの楽しみを大切にするには、親が「ゴール」を急がないこと

──SPODUCATIONの取り組みを通して、親御さんから「自主性」というワードを耳にします。早く上達するためには自主性がやはり大事なんでしょうか?

池上 そうですね。心理学にフロー理論というものがあって、夢中になるとやっていることしか脳が考えなくなります。夢中になっている子達って笑ってないことが多いですよね。遊びが終わった時に満足感の笑顔。夢中になれれば間違いなくどんどん楽しくなるので、自分からやろうとします。スポーツはそんな力を持っているはずですが、「教え込まないと」「上手くならないと」というプレッシャーでスポーツ自体がゆがんでいるのかもしれません。私の子どもはスキーやスケート、水泳も出来るんですが、全部私が教えています。まず、そのスポーツの一番楽しいところだけを見せて、嫌なところは絶対に見せないんです。例えばスキーだと転んだら「起き上がるよう練習しなさい」という人も多いですが、私はすぐに起き上がらせてあげますし、転ばないように教えます。そうすると楽しい所ばかり見えるので、すぐに上達してどんどんやりたくなるんです。スポーツが楽しいという感覚を持たせてあげたいし、日本人はそういう経験をあまりしていないんじゃないかなと思います。

 

──習い事と遊びの線引きとして、お金を払ったかどうかの違いは親御さんにとって大きいと思います(笑)。

池上 ある親御さんから「今払っているお金は、子ども達が安全にサッカーを楽しめる時間と場所を買っていると思ってください」と言われたことがあります。上手くなることが目的じゃない親もいるようです。もっとも、子どもに上手くなってほしいなら月5000円では厳しいですが(笑)、スポーツの上達には2年3年、あるいはそれ以上の時間が必要です。でも習ったらすぐに上達する、みたいな感覚の方が多くて、それが日本の良くないところかなと思います。

久保田 同感ですね。やっぱり今がゴールじゃないってことを前提として親御さんと共有しないといけません。例えばリフティング5000回とか、ひとつの目標として設定するのはいいけれど、最終的なゴールじゃない。将来サッカー選手として活躍するには、どれだけ楽しくサッカーを続けられるかが大切です。親御さんは、色んな話が入ってきて不安になることもあると思います。その時に指導者がしっかりコミュニケーションを取って、親御さんと同じ視点から見るべきです。そして、求めるものと求めないものをはっきりさせます。最後は相性の問題もあるとは思いますが、コミュニケーションをしっかり取るのは大事だと思います。あと、今上手な子よりも、成長し続けられる子を育てていくべきです。そのためには面白い、好奇心、ワクワク、そういう気持ちを作っていくことが必要ですね。

 

──親としては愛情の裏返しで失敗させたくない、正解を見つけたいという気持ちが過度な期待やプレッシャーにつながってしまいますよね。少年時代の「遊び」をマイナスじゃなくプラスにとらえて、それを親が理解してサポートしてあげる、ということが大事ですね。

池上 親子の会話の数に関する、社会学者の研究があります。年齢が上がるにつれて、日本の親子は会話が減っていきますが、ヨーロッパでは逆に会話が増えていくそうです。その理由は、子どもとの接し方の違いにあります。ヨーロッパでは子どもが成長すると「あなたはどう思うの」とか、そういう話を増やしていくそうです。家の中で一人の人間と人間、親と子じゃない関係になっていきます。日本だと子どもはいつまでも子どものままですよね。だから、嫌になってきて親と話をしなくなったり、別の世界に逃げてしまったりする。そこが変われば今の子ども達も大人になり、自分の考えを発信できるようになって、親も楽しいと思います。

 

子どもとの距離感も大切。求められた時に助けられるように

──こういう時は子どもに関わらず一人にしてあげた方がいい、というタイミングや子どもの様子はありますか?

石川 僕は観察していますが、基本的にはあまり言わないようにしているんです。ただ、聞きたそうなときは雰囲気で分かるので、その時は聞けるポジションにいてあげるように気を付けています。そうやって子どもの方から聞いてきてくれると、積極性やコミュニケーションの取り方が身に付きますよね。だから、ピンポイントに指摘はしないようにしています。

久保田 僕自身が今指導現場に立っているわけではないのでそういう場面はないんですが、関わっているコーチにお願いしているのは、石川さんと同じです。こちらから何でもというよりは、求められたときに反応できるように。以前ある方から聞いた話ですが、「親」という漢字は木の上に立って見る、というつくりになっています。だから親は見守るべきだという話ですが、コーチもある意味同じなのかなと思います。ご質問の完璧な回答にはなりませんが、そういうスタンスで子どものアクションに反応できるようにしておくことが大事ですね。

池上 「一人で考えたいの?」って子どもに聞けばいいと思います。自分で考えたいならそうすればいいし、助けてほしいことがあるなら助けてあげればいい。子どもなりに色々な理由があるので、それをちゃんと聞いてあげられれば問題ないと思います。

 

親にも子どもを理解するための「勉強」が必要

──小学生年代で理想な親子関係はどのようなものでしょうか?

久保田 関係というよりは、一緒に遊べることですね。そして徐々に成長するにつれて、親が子離れできるかというのも大事かなと思います。ただ、池上さんの話であったヨーロッパで親子の会話が増えていくというのも素敵で、確かにそうだなと思いました。会話のつながりも大事ですね。

石川 茨城のつくばFCだと、サッカーに行くために子どもを車で送る親が多いんです。出発時間に親の方から切り出すのではなく、「早く行こうよ」と子どもが急かしてくる、そんなイメージが理想ですね。親御さんもそのあたり、余裕を持てたら良いと思います。「言わなきゃ行かないよ」というスタンスでもいいかもしれませんね(笑)。

池上 公園でお母さんと子どもが野球をしていたんですが、よく見るとバットもボールも持ってないんです。それは素晴らしい親子で、感動しました。遊びに夢がありますよね。そういう親が増えてくればいいなと思います。と言っても、すぐにいい親になれるわけではないから勉強が必要です。でも残念ながらそんなに勉強しない親も多いですよね。子どもに色々お世話をかけられてその都度対処していたら「親」になってた、ということが多いんです。親になるための勉強って色々ありますが、私たち指導者がしている勉強と結局は同じなんですよね。指導者は、どんな風に言えばどう動くとか、どんな風に聞けばいいかとか勉強しています。親も我が子だから分かっている、ではなくて分かるための勉強をすれば、いい親子になっていけると思います。

 

──最後に、ユーザーの皆さんに一言ずつお願いします。

久保田 こういう機会をいただけて、私自身もお二人の話を聞きながら学べました。親子のテーマは簡単に答えが出るものではないので、現場でぜひ、指導者と相談してほしいなと思います。悩みを抱えるよりは、指導者にぶつけてください。成長を願っているのは親も指導者も同じだと思います。だから一緒に育てていきましょう。我々指導者も、FC東京も、親御さんに対しては同じ思いを持っています。子どもの自立に向けて見守ってもらう、サポートしてもらう、そんな取り組みをしていただけたらと思います。今日はありがとうございました。

池上 親御さんにも、子どもを育てるということを楽しんでほしいなと思います。我が子をこうしたい、ではなくて子どもがどう育つかな、と見守るようにすると楽しくなります。私の娘もサッカー道具を隠して行けないようにして、それを見て楽しんでいるような親でしたから。子どもと真剣勝負するような感じで楽しんでいただけたらと思います。今日はありがとうございました。

石川 親子の関係は「子どもを育てる」というイメージが強いと思いますが、親自身ももっと成長する気持ちを持たないといけないな、と感じました。自分自身も小学生の子どもがいるので、いい指導者にもいい親にもなれるように勉強しながら、期待はしないで一緒に楽しんでいけたらなと思います。今日はありがとうございました。

 

 

PROFILE

石川慎之助(NPO 法人つくばフットボールクラブ理事長)
1979年、東京都生まれ。 筑波大学第三学群工学システム学類在学中、 蹴球部に入部し、地域の小学生にサッカーを 指導。つくばFCの活動を引き継ぎ、2003年 NPO法人つくばフットボールクラブを設立、 2005年株式会社つくばFCを設立し代表取締 役に就任。NPO法人日本サッカー指導者協会 事務局長、一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟 事業委員長なども務める。
池上正(大阪体育大学客員教授)
1956年、大阪府生まれ。Jリーグ ジェフユナイテッド市原(当時)コーチとして、2003年から7年間で約40万人の小学生、先生、保護者を指導。 2012年2月より京都サンガF.C.コーチ契約、「サンガつながり隊」発足京都府下の小学校を巡回指導開始し、5年間で約5万人を指導。 2017年4月より関西大学非常勤講師(フットサル授業)、大阪体育大学客員教授を務める。
久保田淳(FC東京 地域コミュニティ本部長)
1969年、東京都生まれ。筑波大学体育専門学群を卒業後、都市銀行に8年間勤務。その後、再度大学院にて学びなおし、2001年よりFC東京に加入。ホームタウン活動の推進、街づくり、地域活性化を担い、さらにはサッカースクールの運営をはじめとした普及活動にも従事。2017年からの3年間は東京経済大学にて非常勤講師もあわせて担当。 現在、JFAスポーツマネジャーズカレッジ・サテライト講座のインストラクターも担当。社会貢献教育やSDGsカードゲームのファシリテーターとしても活動中。

 

ここから先はプレミアム会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU