/column/15685/

COLUMN

COLUMN

<前編>石川慎之助x川村元雄x押鐘正幸│現役指導者に学ぶ「子どもとの寄り添い方」

 

子どもがスポーツを続けていく上で、ケガでの長期離脱やモチベーションの低下など、さまざまな挫折を経験することがあります。そんな時、一番近くで見守っている親や指導者はどのように寄り添うべきなのでしょうか。今回は、豊富な「寄り添い」経験を持つ3名の指導者によるクロストークから、“寄り添いの極意”をひも解きました。

 

「寄り添い」の第一歩は、子どもの信頼を得ること

ーー「寄り添い」という言葉は広い意味合いでとらえられますが、川村さんは「寄り添い」という言葉について、どのように解釈していますか?

川村 僕は「寄り添う」=「励ます、守る」というのがセットになっていると思います。今年でサッカー指導25年目ですが、その前は4年間幼稚園の体操の先生をやっていました。大学を出て幼稚園の現場に行って、右も左も分からない中で、子ども達は僕を受け入れてくれたんです。中にはあまり活発でない子もいて、上手く会話が成り立たないこともありました。でも、しばらくするとその子が僕の手を握ってくれたんです。その時が僕の指導者としてのスタートというか、第一歩でしたね。それがきっかけで、自分自身が逆の立場で寄り添えないか、僕の経験でも何か役に立つんじゃないか、と考えるようになりました。経験していくうちに励ますこと、見守ることがセットになって、「寄り添う」というものが見えてきました。25年もやっていて恐縮ですが、やっと見えてきているなって感じです。

 

ーー幼稚園の子どもに寄り添われたことがきっかけだったんですね。押鐘さんはサッカーの普及にも携わっていますが、子ども達から教わることも多いのではないでしょうか?

押鐘 そうですね。端的に言うと教わることだらけです。接するたびにこちらが目を見開かされることがあります。

 

ーー石川さんも何万人もの子ども達を見てきていますよね。

石川 何万人ではないですけど(笑)。今日はトップチームがシーズン終わりだったので、代表としてあいさつしてきました。選手達1人ひとりも、「大人になっても近くで見守っていてほしい」という気持ちは持っていると思います。その気持ちは、成長するにつれてあまり表に出さなくなっていきますが、大人でもやっぱりそういう気持ちはあるんじゃないかと思います。だから社会人になっても子どもであっても、「寄り添い」は大事なんだ、という思いを込めてあいさつをしました。

 

ーー何とあいさつされたんですか?

石川 今シーズンはコロナウイルスで、選手1人ひとりが大変でした。本当に頑張っても結果が出なかったり、選手によっても試合に出られたり出られなかったり。でも、うちの選手たちが頑張っていることは分かっていたので、「頑張りはちゃんと見ているよ」と教えてあげたつもりです。戦績だけを見て「あなたたちダメでしょ」という人もいるかもしれません。でも、見えないところで努力を積み重ねたことはすごく、一番近くにいて感じているんです。ただ選手たちが納得していないのも分かっているので、これを来年につなげていけるかが大事だと思っています。

 

ーー選手から指導者への信頼があるからこそのメッセージですね。選手と指導者とのバランスが、寄り添うというところに当てはまってくるのだと思います。しかし、信頼って得ようと思って得られるものではありませんよね。川村さんは選手との信頼関係を築くうえで、どんなことを意識していますか?

川村 言葉にして選手に伝えたことは、責任がともなうと考えています。僕は徳島(ヴォルティス)に15年間いて、そのうち11年間はU-12の監督を務めていました。素晴らしい環境の中で練習できたこともあって、全国大会にも4回出場できました。その時に掲げていた絶対の約束が、「登録メンバー全員、予選から全部の試合に出る」というものでした。でも、2005年の第29回大会の予選リーグ第2回戦で、初めて2人の選手を使えなかったんです。予選リーグのうち上位2チームだけが決勝に進める中で、絶対に落とせない試合でした。いつも試合の中で、キャプテンの子と話し合って出場選手を決めていますが、お互いにいっぱいいっぱいなところがあって。試合が終わって出られなかった2人の姿を見て、「指導者としてやっちゃいけないことをしてしまったな」という思いが忘れられません。口にして言う以上はやらなくちゃいけないし、選手達は僕のことをよく見ている。本当に申し訳ないことをしたなというのが第一ですが、そこを改めて感じさせてくれた2人に今は感謝しています。

 

ーー「有言実行」というのが指導者として信頼を得るためには必要ってことですね。

川村 そうですね。子どもは親や指導者がやっていることを見てますから、それは大事にしています。むしろ、親よりも子どもの方が見えていることも多いと思います。親って子どもに言われたことが図星で、辛いってこともありますよね。僕も気を付けます(笑)。

 

ーー押鐘さんは、信頼関係を築くうえでどんなことに気を付けていますか?

押鐘 子どもの「ニーズ」を把握して、それに呼応するような形で動くことですね。ニーズを知るためには、こちらから近づく必要があります。この「近づく」というのが、寄り添いの1つなのかな、と思います。サッカーが上手くなりたいとか、それぞれの子どもに意思がありますが、そこには紆余曲折があるんです。そこで私達ができるのは、支援する、励ますということ。良かったことは賞賛してあげることも大事ですね。

 

ーー「近づく」というのは「より知る」ということでしょうか?

押鐘 プラスの意味で知る、ということです。そのためには自分から情報を得に行く必要があります。子どもは日々変わっていくので、いつも接している子にもゼロベースというか、フラットなところから接するようにしています。

 

指導者と子どもの間に存在する、3つの場面

ーー子どもって大人が想像しないことを色々やってくるじゃないですか。それを受け入れるってことですね。寄り添うってことを理解するために、分かりやすい実例などはありますか?

川村 徳島やFC東京で指導しているときに、小学校の体育の授業にお邪魔することがありました。その時にやっていたのは持久走で、走る子と記録を取る子がペアを組んでいました。中でも、走るのが苦手そうな子と、元気な子のペアがいたんです。その元気な子がどんなふうに声かけるのかな、と思って見ていました。すると、後半には「辛いよね。でも歩かないでスキップで行こう。スキップ、スキップ、ランランラン」みたいに歌をうたいながら励ましたり。最後の1周には「飛行機だよ。お客さんを乗せているから止まらないし降りないよ」って。表現の仕方が良く分かりませんでしたが、すごいなって思いましたね。ゴールした瞬間に、記録の子が背中をさすって「すごかったね。頑張ったね」って声をかけていました。その姿を見て、周りも「頑張ったな」という雰囲気になって、盛り上がっていましたよ。それを見たときに、僕ももっと表現の仕方や思いを伝える術を学ばなきゃいけないなって感じました。でも寄り添おうとする気持ちが強すぎると、「今はそれ話したくない」って心を閉ざされてしまうこともあるので、バランスが難しいですよね。

 

ーーなるほど。押鐘さんはいかがでしょうか?

押鐘 指導者として子どもと向き合ううえで、3つの場面があります。私達指導者が子どもに教える場面、同じ仲間同士での場面、逆に指導者が子どもから教わる場面。つたないですが、私はその3つを使い分けながら子どもと接しています。場の安全を確保したり、善悪に関わる判断を教えたりするのは指導者が教える立場です。でも試合していて「惜しい」とか「ナイスプレー」とか言い合うのは同じ仲間という関係性でのやり取り。はたまた、逆にこちらが「鬼滅の刃って何?」みたいに質問して答えをもらうような、こちらが教わる立場の時もあります。子どもってよく見ていて、子どもなりに分かっているんですよね。色々な場面を通して「この人は信頼できる」というところにつながっていくのかなと考えています。

 

ーーなるほど、この3つは指導者としても大事なのですね。石川さんはいかがでしょうか?

石川 目の前にいる人は、自分のことを評価しようとしているのか、そうじゃないのかって皆気にしていると思うんですよ。サッカーの監督だったら試合に出すか出さないか、評価します。僕は代表という立場なので、その権限はありませんけどね。その分「この人評価する人じゃないから自由に言っていいんだ」みたいに、心を開いてもらいやすい面はあります。逆に評価する・されるの関係性だと、自分の立場を理解して接していかなくてはいけないな、と感じるところもあります。僕も監督、コーチとしてやっていたことがあるので、その時と今で違う感覚はそこかなと思います。親子関係も同じことで、親に怒られるという意味では親が子どもを評価するという関係性です。評価する側が言い方を間違えると傷つけてしまうこともあるから、親は気を付けてあげる必要があります。監督と選手についても、さっき全員出場させるという話をしましたが、仕方なく出せないときはあると思います。ただ、「出られなかったけど、あなたのことは評価しているよ」ってことをうまく伝えていくこと。試合に出られるかどうかは、その日その瞬間の色んな状況によって決まるものですからね。とはいえ、ダメだったところはダメと言わなくちゃいけません。評価するものの立場としては、そのあたりを理解すべきなのかなと思います。

 

ーーなるほど。子どもによっても、性格が違いますよね。「評価しているよ」って声をかけられて安心する子もいれば、「そんな言葉いらないよ。俺は絶対あいつに勝つんだ」ってタイプの子もいたり。色んなタイプの子がいる中で、気を付けなければいけないことは何かありますか?

川村 「チーム内の選手同士はお互いにライバル関係」という認識を持つ人もいますが、僕はそうじゃないと思います。さっきの「全員試合に出る」という話で、ハーフタイムとか後半の途中で選手を変えますが、同じポジションの選手同士で会話してもらうんです。自分と比べたときに良かった点、もっと頑張った方がいいなって点を1つずつ出してもらって、それをミーティングの時に全体に展開します。相手チームの良かったところも話します。お互いがお互いのいい所を見つけて、「自分でもできる」という自信をつけてもらう。そのためには、僕達のフィードバックだけでなく、仲間のフィードバックも大事だと思います。

 

ーーなるほど。指導者から伝えていても、消化しきれない子が多いですよね。指導者だけでなく仲間同士で理解しあった方が、チームとしても個としても伸びるということですね。

川村 そうですね、選手達の力も必要です。でも指導者の中には、良い変化が出ると「自分の力で変化させた」みたいに考える人もいます。それは子ども達の自立につながらないし、一過性の変化に過ぎません。そういうことを僕達大人が意識していかないと、伝えるときにもうまく伝わらないと思います。

 

ーー大人はあくまでもエスコートしてあげる、環境を作ってあげるだけ、ってことですね。子ども同士で会話してもらって、指導者としては何かあったらアドバイスしてあげる。大人はぐいぐい前に出ない、それが寄り添うってことなんですかね。

川村 そうですね。僕も前に出たいんですが、それじゃ伝わらないことに気づきました。勝ちたい思いは大人も子どもも同じです。「この子は分からないからダメだ」じゃなくて、成長していく段階の中でいかに消化できる環境を作っていくかが大事ですね。

 

指導者は最終的には「消えるもの」

押鐘 (サッカー指導者の)祖母井(秀隆)さんや池上(正)さんも以前の(SPODUCATION)イベントにご参加されていましたが、ジェフ(市原・千葉)で指導していた時にお2人に教えをいただいて、今があります。印象に残っているのが「指導の現場で、最後に指導者は消えるもの」という言葉です。川村さんのお話を聞いて、その言葉が浮かびました。

 

ーーそこもう少しお話いただけますか?(笑)。

石川 聞きたいですね(笑)。

押鐘 私がそれを聞いたのは、スポーツ体験教室が学校であった時のことです。その教室の狙いは、子どもが自主的に活動していけるようにすること。我々指導者が1から10まで言っても結局、子ども達は育ちません。流れは作りますが、その後は子ども達同士の関わりで何かが生まれていくことを我々は見ていく立場です。子ども達が成長するにしたがって指導者が介入する必要性が減っていくから、反比例的に指導者は消えていく。そんな趣旨だと思います。企業の研修などでも、グループ活動で新入社員の力を引き出すことは、やっていますよね。それを子どもの年代でも実践していく。じゃあどういう手法がいいか? 我々指導者の立ち位置はどういうポジションがいいのか? どういう変化をしていくのが子ども達の成長につながるのか? その答えは指導者が「消える」ということにあるのかもしれません。

 

ーー子ども達自身が考えられるようになると指導者が必要なくなり、役割を終えた、ということですね。見守る、支えるということは必要ですが、消えるということも考えるんですね。「子どもに主体性を持たせたいのですが、どうすればいいですか?」という質問を、親御さんや指導者からもいただくのですが、まさにそういう所につながっているんだと思います。

石川 もしかしたら、「コーチ」と「リーダー」という言葉を履き違える指導者や親御さんがいるのかもしれませんね。リーダーじゃないのにリーダーっぽく振る舞ってしまうと、なかなか消えられないじゃないですか。でも我々はコーチです。選手はいつかはコーチの手を離れてステップアップしていきます。だから、リーダーにならないようにしないとなって、押鐘さんの話を聞いて思いました。

押鐘 先ほど「寄り添い」の3つの場面をお話しましたが、リーダーで言えば、リーダーとフォロワーですね。その関係はどんどん変わっていっていいと思います。リーダーが変わったり、次の時はフォロワーになったり。そういう組織は強いですよね。

石川 押鐘さんは、ご自身がコーチ、リーダー、仲間のどの立場なのかきちんと考えながら振る舞われている所が素晴らしいですね。その自覚がないと使い分けができないので、そこがすごいなと思います。僕が言うのもおかしいですけど(笑)。

押鐘 この3場面を意図的に使い分けていくことで、いい方向に持っていけることもあると思います。たとえば自分がある子から教わる立場の時に、周りの仲間も「この人に教えていいんだ」って思って、別の子も教えてくる。子どもとの関係性をこちらも作りたいですから、そうやってチームの関係性を広げていくと良いですよね。

 

ーー川村さんの持久走の話にもありましたが、その子が言うから周りも思う、ってことですね。そして、言葉のチョイスや雰囲気づくりも大事ですよね。たとえば茶化した方がいいのか、褒めた方がいいのか、厳しく言った方がいいのか。その瞬間だけじゃなくて「次」を見据えて行動するといいですね。しかし言うのは簡単ですが、難しいですよね(笑)。

川村 難しいですね(笑)。子どもをいじりすぎてしまう大人も多いと思います。たとえば、サッカーを始めたばかりの低学年の子ども達に、おちゃらけてデモンストレーションをやったりとかですね。僕は日本サッカー協会のキッズプロジェクトで色んな地域にお邪魔しているのですが、もっとちゃんと対等な立場で子どもと向き合っています。そういうのってすごく大事だと感じるので、若い指導者には伝えたいですね。ふざけ合うことが楽しいじゃないんだよ、ということを。

 

――後編に続く――

PROFILE

石川慎之助(NPO 法人つくばフットボールクラブ理事長)
1979年、東京都生まれ。 筑波大学第三学群工学システム学類在学中、 蹴球部に入部し、地域の小学生にサッカーを 指導。つくばFCの活動を引き継ぎ、2003年 NPO法人つくばフットボールクラブを設立、 2005年株式会社つくばFCを設立し代表取締 役に就任。NPO法人日本サッカー指導者協会 事務局長、一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟 事業委員長なども務める。
川村元雄(ボンフィンフットボールパーク・フットボールダイレクター)
1966年、東京都生まれ。幼稚園の体育講師として指導者生活をスタートさせる。1995年から徳島ヴォルティスで育成年代の指導に携わり、2006年からはナショナルトレセンコーチ四国担当に就任。その後、2010年からはFC 東京で育成普及に携わり、現在はボンフィンフットボールパークのフットボールダイレクターを務める。
押鐘正幸(ファジアーノ岡山普及・グラスルーツダイレクター)
1962年、千葉県生まれ。立教大学卒業後、筑波大学大学院にて修士課程体育研究科コーチ学専修を修了。中学・高校保健体育の教員免許を所有し、各育成年代のクラブチーム、部活動で指導にあたる。2007年からはジェフユナイテッド市原・千葉、2013年からは水戸ホーリーホックで育成普及に携わる。その後、高校サッカー部、クラブチームの指導者を経て、現在はファジアーノ岡山で普及・グラスルーツダイレクターを務める。
ここから先は会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU