元ラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズから「ラグビー界でナンバーワンのキャプテン」と言わしめ、高校、大学、東芝、日本代表のすべてで主将を経験した廣瀬氏。引退後もドラマ、ニュース番組の出演の他、ラグビーはもちろん他競技のスポーツ普及活動にも積極的に参加し多方面で活躍中だ。そんな廣瀬氏にとってスポーツとは「一つの手段」という。その言葉の真意とは?(※2020年6月に収録)
目次
与えられた環境の中で何をするのか。制約の中でこそ生まれるものがある。
──2019年はラグビーW杯で日本中が沸きましたね。
「W杯が日本で開催されること自体が信じられないことでした。それから、あれだけ日本中が沸き、史上初のベスト8進出も実現しました。もちろん、ゴールはまだ上にありますが感無量でしたね」
──ドラマ「ノーサイド・ゲーム」のご出演など、去年は忙しかったのでは?
「自ら売り込んで出演したわけではないんですよ。ラグビーのシーンだけ撮って編集してもらうつもりが、セリフもどんどん増えて、『あれ? とんでもないことになってるな』って(笑)。結果的にドラマを見て、ラグビーを知ってくれた方も多くいらっしゃったみたいですし、嬉しかったです。現役を引退し、どんな形であってもラグビーに貢献したいと考えていていたので、昨年はその役割を果たせたと自負しています」
──「#ラグビーを止めるな2020」(コロナ禍による進路支援を目的としたインターネット活動)にも積極的に参加されていますね。
「インターハイや全中(全国中学校体育大会)など大会中止が相次いでいます。中学生、高校生は1年間をこの大会のために練習してきています。彼らは自分たちで何かをできるわけではないので、そこは大人が率先してやらなくてはいけないです。それがラグビーだけに止まらないように、『#スポーツを止めるな2020』として、バスケ、バレーと横展開を続けているところです」
RECOMMEND
前の記事
日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業オンラインセミナー
~選手のポテンシャルをカイホウする
選手のポテンシャルを引き出す関わり方を学ぶ~
次の記事
<12・2静岡開催>日本指導者協会(JFCA)
グラスルーツ普及事業リフレッシュ研修会
お⽗さん・お母さんコーチ向け〜サッカーってどんなスポーツ?育成年代で習得したい普遍的なこととは〜