個々の性格診断から人間関係を科学的に分析し、最適な組織編成・開発に応用する『FFS理論』にて、数多の組織・人材の活性化を支援してきた古野俊幸氏。この理論をもとに人気漫画の登場人物を題材に解説した『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』を上梓し、注目を集めている。企業だけでなくプロ、大学スポーツの組織編成も支援してきたエキスパートが、FFS理論をベースにスポーツから日常に応用できる自己分析、チーム編成の考え方を連載形式でお届けする。
目次
個性が似ている選手の交代だと関係性を維持できる
別のケースを紹介します。
こちらはT大学男子バスケットのチームで、選手交代とゲームの動きの分析をしました。前述と同じアプローチです。しかし、学生チームで選手層も十分ではなくスタメンから変える選手は限られていました。そこで、監督に選手を変えるポイントを確認すると「流れを変えるための選手交代と休息を取らせるための選手交代がある」ということでした。そのため、分析の目的を「選手交代の意図がデータで検証できるか」でした。
RECOMMEND
前の記事
<8・17北海道開催>日本指導者協会(JFCA)
子どもの自主性を高めるトレーニング論と試合環境 〜欧州育成事情〜
次の記事
<8・31新潟開催>日本指導者協会(JFCA)グラスルーツ普及事業指導者研修会
指導⼒に⾏き詰まった⼈必⾒! 指導⼒ワンランクアップ研修会〜サッカーで苦しむ⼦を1⼈でも減らすためのトレーニング論〜