ベストセラー『スラムダンク勝利学』の著者で、応用スポーツ心理学をベースに多数の企業やプロスポーツでの人材育成に貢献してきたスポーツドクター・辻秀一氏。スポーツからビジネスシーンにも応用できる「揺らがず、とらわれず」の心を自ら整えるためのライフスキルの磨き方を連載形式でお届けしていく。
目次
自身がフローな状態であるか
支援力のある人には共通のスキルがあります。大きく分けると三つあります。
一つめはまず自分自身がフローであること。ノンフローの状態ではどんなに指示していても相手はフローに導けないのです。指示をするには自身のご機嫌が必須ということなのです。それは甘やかすのではなく、指示し相手のパフォーマンスの質も高めてパフォーマンスを引き出すことになるのです。不機嫌な人が人を機嫌よくできるはずはなく……。自身の心を整えるという責任をもって接することが支援の基本中のきといえるのです。
関連記事
バドミントン元日本代表 潮田玲子さんが教えてくれた
「弱みを受け入れる」ということ
-後編―
スポーツチーム運営に共通するビジネスの経営戦略
―後編―
スポーツチームにみる「幹部チームのつくり方」/鈴木義幸
―後編―
前の記事
【#05】
シナジー(相乗効果)を生み出す関係性とは?
古野俊幸 -後編-
次の記事
スポーツの新しいミカタが始まる!
AIスポーツ映像ソリューションとは!?