/column/5847/

COLUMN

COLUMN

【スポーツ成長法則 vol.3】<後編>好きより得意で勝負! 受験とビジネスで使える「勝ちパターン」/石倉秀明

 

スポーツは健康などフィジカルな面だけでなく、自己肯定感、論理思考、やりぬくチカラなど人生を生き抜く力に結びつく。しかし、その結びつきを解像度高く語れる人は少ない。そこで、幅広い分野で活躍するビジネスパーソンに、スポーツが持つ「人を育むチカラ」について聞いていく「スポーツ成長法則」。第3回は、株式会社キャスター取締役COO ⽯倉秀明さんです。

文=鶴岡優子(@tsuruoka_yuko

初の著書『コミュ⼒なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術』 (マガジンハウス)が話題の経営者だが、小学校から大学卒業までスポーツづけの毎日であったことはあまり知られていない。著書の中で自身のことを「コミュ障」「パニック障害」であると告白している石倉さんが、スポーツの経験を通して見つけた「勝ちパターン」でどう人生を乗り切ってきたのか。前編では大学進学までの「勝ちパターン」を辿ってきたが、後編ではビジネスシーンでの活用法に迫る。

>前編はコチラ

 

「好きを仕事にしない」が上手くいく理由

スポーツ、大学受験は「勝負できる場を選ぶ」ことで上手くいった。この成功体験は再現性があると考え、働く場所も同じ視点で選んだ。苦手だった対面でのコミュニケーションをしなくてもよい、テレアポの仕事を選んだ。仕事のプロセスを分解しやすく、勝ちパターンを繰り返せるテレアポは、成果を出しやすい仕事だったと言う。

その後、リクルート、DeNAで営業や人事の経験を積みあげていった。「どの会社なら自分が得意とする能力を活かして、苦労せずその領域で存在感を出せるかという視点で選んでいった。その会社にとっての弱みが、自分の強みだと成果を出しやすい。そうすると、仕事をどんどん任せられるようになり、おのずと自分の武器が増え、成果を出せる領域が増えて行く。そのうちキャリアに困らなくなり、不安なことも減っていった」(石倉氏)。

「もっと自由に好きなことを仕事にしたい、好きな仕事を探そうとは思わなかったのか?」という質問に対しては、「得意なことをやった方が結果が出るし、その方がモチベーションが継続しやすい。好きを仕事にしないのは、好きなことだとしても成果が出なかったならモチベーションは続かないから。できることが増えていって、結果的にそれが好きなことになっていく方がいい」と答えが返ってきた。また、「好きなこと、やりたいことは、できることからしか想像できないのではないか」とも話す。好きなこと、やりたいことを問われると、それが見つかっていない人はプレッシャーに感じてしまう。できることを増やしていったその延長に、目標となるやりたいことが見えてくる。好きを探しすぎず興味を持ったことに気軽に挑戦し、得意なものを見つけ、それを増やしていくことが大事なのだ、と石倉さんは語る。

 

子どもの頃から「自分で決める」を経験させる

石倉さんには4歳になる女の子がいる。子育てにおいては「子ども扱いはしない」と言う。「子どもでも、自分のことは自分で決定できると思っている。興味ありそうなものを見せて選択肢を広げてあげることはしても、決めるのは子ども自身。もし、決められないなら今決めなくてもいいと言ってあげている」という。

部活や習い事を決めるのは子どもにとって一大決心だ。「始めるなら続けないと」親に言われて始めるのを躊躇することもありそうだ。だが、やってみないとわからないものに対して、始める前に継続を約束するのは難しい。大人だってそうだ。自分自身のことを意思決定するのは勇気が必要だ。自分で決めることが大事とわかっていても、意外に決められないもの。部活や習い事で何を選ぶか、その中でどんなポジションを選ぶか、勝つためにはどうしたらよいか。子どもの頃から自分で考え、自分で決められる経験は多いほうがいい。石倉さんは「そもそも、自分が子どもだったのはもう30年も前の話。時代が急速に変化する中で、親の経験は今の子どもには通用しないとも思っている」と笑って話す。

 

「評価されていない」時の切り替え方法

ここまで聞いて、石倉流「勝ちパターン」の法則はわかった。「勝負できる場」を選び、「好きなことより得意なこと」で力をつけ成果を出す。自分のことは「自己決定する」。しかし、スポーツ、大学受験、ビジネスにおいて、勝負は必ずしも公平ではない。個人競技であればタイムなど定量的に評価されることが多いかもしれないが、団体興味においては指導者の定性的な評価に依存することになる。そこで「指導者の方針に馴染めず、評価されにくいと感じた時はなかったのか?」という質問をぶつけてみた。

石倉さんによると「レギュラーを勝ち取りたかったら、選ぶ人の思考で考えること。あいつわかってないよな、あいつのこと好きじゃないなと好き嫌いの話にしてしまうと行き詰ってしまう。自分がどう思うかではなく、何をすれば評価されるかを考えて動く」のだという。なるほどと聴きつつも、頭ではわかっていてもそれがなかなかできないんだよな、とも思った。期待する評価をもらえなかった時、「自分が好きなこと、評価されやすい場所は他にあるのではないか?」とつい考えてしまう人は多いのではないだろうか。これは思考の一時避難場所のようなもので、勝負に向き合っていない、意思決定を先延ばしにしているだけなのかもしれない。

勝つために、時に相手に合わせてでもレギュラーを取りに行く。淡々と話す石倉さんは一見孤独でクールな人にもみえる。だが、実は誰よりも「誰かと一緒に勝ちをつかむ」たのしさを知っているからこそ、勝負の場面から逃げることなく取るべき手段を実行できるのだろう。「コミュ障」と言いつつも、実は本質的にコミュ力が高い人なのだと感じた。

 

大人がスポーツを始めやすい仕組みを

「スポーツは一生分しちゃったから」と笑う石倉さんの最近の運動習慣は、週1階程度のジム、パーソナルトレーニング、そしてお子さんとの犬の散歩だと言う。スマホかPCとつながり続ける仕事をする毎日の中で、スポーツをしている間だけは身体感覚を確かめるような気持ちの良い集中ができ、オフモードになれると話す。

「最近、子どもがキッズチアに体験で参加してみたんです。子どもの方が興味持ったものに入っていきやすいですよね。僕は人見知りで、打ち解けることへのハードルが高い。忙しい大人が道具を用意したり、人数集めや関係性を築くことへのハードルを感じなくてもスポーツを楽しむきっかけを作れたらいいのに。」

子どもの頃に夢中になった野球やサッカーをまた始めてみたい大人もいるだろう。ITを活用したサービスで人の結びつきの新しい形を提案してきた石倉さんであれば、こんなスポーツの課題も新しい事業として軽々と実現してしまうのかもしれない。人見知りと言いながらも、誰よりも人を見てビジネスのヒントにしている石倉さんが、今後どんなサービスを手がけて行くのか注目したい。

撮影:伊藤勝己

株式会社キャスターCOO石倉秀明さんが考える
スポーツが持つ「人を育むチカラ」とはー
_____________________________________

”好きより得意で勝負して、できることを増やして成果を出す。そこから「好きで得意」が育まれる。この勝ちパターンが受験や仕事で役に立つ。”

PROFILE

いしくら・ひであき
株式会社リクルートHRマーケティング入社後、求人広告の営業から事業企画、営業企画などを経験。2009年当時5名の株式会社リブセンスに転職し、事業責任者として東証マザーズ史上最年少上場に貢献。DeNAのEC事業本部で営業責任者ののち、新規事業、採用責任者などを歴任し、2016年より株式会社キャスター取締役COO。

 

【スポーツ成長法則~back number~】

【#01】<前編>「利益も勝利も○○にすぎない」という生き方/野澤武史

【#02】<前編>チームを非連続的な成長に導く 「らしく、生きる」哲学/嵜本晋輔

【#04】〈前編〉脱・常識が強さの根源。理不尽なスポーツの世界で育つ「折れない力」/宮田 誠

【#05】 <前編>アスリートがビジネスで勝つ法則。マインドセットを変えて爆速成長するTENTIAL/中西 裕太郎

【#06】<前編>熱血野球教師から書道家へ。心のキャッチボールで育む「夢追う力」/栗原 正峰

【#07】<前編>発明家集団「モルテン」が目指すスポーツの未来/民秋 清史

 

ここから先は会員限定コンテンツです。
アカウント登録をしてください。
今ならプレミアム会員に新規登録で14日間無料!
アカウント登録 ログイン

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

RECOMMEND

MENU